Quantcast
Channel:     滋賀彦根新聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1894

小寺慶昭さんの本「近江の狛犬を楽しむ」

$
0
0
 滋賀県内の神社にある狛犬(こまいぬ)の特徴や歴史について詳細にまとめた本「近江の狛犬を楽しむ」が15日、サンライズ出版(彦根市鳥居本町)から発刊された。
 著者は京都府内の国公立中学校で教員や副校長を務めた龍谷大学名誉教授の小寺慶昭さん(71)=京都府宇治市。1989年に獅子と狛犬の違いを調べたのを機に興味を持ち、以降30年以上、全国各地を訪問しながら「狛犬ノート」にまとめてきた。
 本では県内社寺の狛犬1385対について調査し「大宝(だいほう)神社の日本一の木造狛犬」「近江の神社の狛犬設置率」「近江で最古の参道狛犬」「信楽焼と備前焼の狛犬」「出雲から来た狛犬たち」など10章でまとめた。
 栗東市の大宝神社の章では、鎌倉時代初期に作られ国の重要文化財に指定されている同神社の木造の狛犬について「神殿内や階段上の廊下に置かれた陣内狛犬では日本一と言ってもいい」と評価している。
 
彦根など設置率5割割る
「氏子意識の希薄さ」原因?
 狛犬設置率の章では、神社1826カ所のうち60・8%の1110カ所に狛犬が設置されていると報告。平成の合併以前の市町村別に見ると、設置率の最高が中主町の85・6%で、次いで永源寺町の81・8%、豊郷町の80%。一方で少ないのが湖東町の33・3%で、甲賀町、彦根市、愛知川町、大津市、安曇川町、秦荘町が5割を切っている。全体的には湖北地域がやや高いため、本では「郡部では鎮守の森の産土神を氏子たちが崇拝するという信仰形態が維持されている。都市部では住民の移動が多く、氏子意識が希薄なことがその背景にある」と論じている。
 最古の参道狛犬の章では、甲賀市土山町の加茂神社に寛政5年(1793年)3月に建てられた狛犬が江戸の関根氏によって寄進されたと説明。信楽焼と備前焼の狛犬の章では、県内に陶器製の狛犬が8対あり、そのうち信楽町の日雲神社の「恨めしい顔」の狛犬など6対が信楽焼で、2対が伊部焼(備前焼)だと紹介している。
 彦根では千代神社、北野神社、高宮神社、新神社、春日神社、比婆神社など9カ所の狛犬を取り上げている。小寺さんはほとんどの狛犬の台座に寄進者が刻まれているとして「狛犬は奥が深く、調べれば調べるほど地域の文化や人々の生活の歴史が詰まっていることがわかり、そこがおもしろい」と魅力を語っていた。本はB6判、202ページ。税抜き1500円。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1894

Trending Articles